Vanila1.20.6と黄昏の森解放中です!
kym game

2025年は6GBサーバー無料提供中

此方より申し込み!

BlueMapとmariadbで造る世界地図

minecraft

 

 

 

  1. 世界地図
    1. データベースについて
    2. Paperでベースのサーバーを建てる
    3. 資材のダウンロード
      1. BlueMap5.5
    4. phpMyAdminを使って、データベースの作成と設定変更
    5. nodeの払出
  2. プラグイン投入と設定変更
        1. core.conf
        2. maps
        3. strages
        4. webserver.conf
  3. 改めて
  4. kym gameはPufferPanelを利用しています。
    1. PufferPanel
  5. 自宅のサーバー維持費はいくらかけてますか?
    1. 東京電力換算
    2. デバイスごとの消費電力
      1. 業務用ノートPC
      2. 最近流行りのminiPC
      3. 家に余っていたゲーミングPC
          1. ノートPC
          2. miniPC
          3. ゲーミングPC
    3. トレードする物
    4. ストレスについて
      1. サーバー落ちてるぞ!
      2. 停電
      3. 火事
      4. セキュリティ
  6. 試用期間中につき、6GBサーバーを無料提供中
    1. 2024年は一年間、完全に無料で提供できました。
    2. 6GBサーバーを無料で提供しております。
    3. 試用期間は3日~
    4. 試用期間中に無料で利用できるもの
      1. オブジェクトストレージバックアップ
      2. スナップショット
      3. SRVレコード
    5. 8GB以上のサーバーや長期間の利用を希望される場合
    6. サンプルサーバー
      1. mcv1214.minecraft-java.click(JAVA版のバニラ1.21.4で稼働しています。)
      2. fg1201tlf.fishborn.click(JAVA版のForge1.20.1+黄昏の森で稼働しています。)
      3. 統合版はこちらから(古くなる場合があります)
  7. テストに協力してくれる方について
    1. テストプレイヤー特典
    2. アクセス
  8. 不適切な利用に対して断固たる対応を行います。
    1. アカウントと、データの削除

世界地図

データベースについて

kym gameではデータベースのサービス提供を開始しております。データベースを利用した世界地図の作成方法です。

まず、大前提として、小規模なのであればデータベースを使う理由なんて、全くありません。規模が大きくなったり利用者が多い場合、パフォーマンスに差が出てくると思いますが、少人数の場合は殆ど大差がありません。

将来的に大きくなるかなと思った時ぐらいに利用の検討で良いと思います。

基本的にデータベースの利用は簡単ではありません。説明も難しいです。そのため、一切のサポートが無いと思ってください。

Paperでベースのサーバーを建てる

まずはnodeの払出が完了している事が前提となります。

まだの人は以下を参照ください。

操作説明
「操作説明」の記事一覧です。

※令和6年12月時点では、無料で利用が可能です。

資材のダウンロード

以下よりプラグインをダウンロードしてください。

BlueMap5.5

Attention Required! | Cloudflare

5MBぐらいです。

先んじてドライバーもダウンロードしておきます。

Download MariaDB Connectors for data access & streaming | MariaDB
Download MariaDB connectors for high-performance data access & data streaming. MariaDB connectors include Python, C, C++...

ちっちゃいです。

phpMyAdminを使って、データベースの作成と設定変更

kym gameのご利用者はパネルボタン内からデータベースのコンソールに接続します。

接続出来たらまずは真っ先にパスワードの設定変更を行ってください。

※nodeを払い出したら、直ぐに使わなかったとしても、真っ先にパスワード変更を行ってください。わからなくなった場合の復旧方法は初期化のみです。

次にデータベースを作成します。

名前は必ず、 kymdbuser_●●●●●にしてください。※それ以外作れません。

以下図の場合は kymdbuser_bluemap です。

左側のペインに新しく作成されたら完了です。

nodeの払出

必ずTemplated Puffer 0.0.2 を選択してください。

初期構築が完了したらコントロールパネルに接続します。

必ずパスワードの所設定等を初めに行ってください。

準備が整ったらサーバーを追加していきます。

Paperのサーバーを構築していきます。

名前は何でも良いです。

次に進んでユーザー名は空で大丈夫です。

バージョンは 1.21.1 – 132 にします。

Build explorer | PaperMC

↑※ kym game の利用者は実際にダウンロードは不要です。 1.21.1 のbuild番号を調べているだけ

PufferPanelで適宜必要な設定をはめていきます。※port番号など注意してください。

ここまで来たらインストールです。

一瞬で終わります。

終わったら起動させます。

なお、インストールはかなり早いです。

終わっている事に気づかない可能性がありますので以下の画面と見比べてください。

起動させます。

起動が完了したら、一度サーバーに接続してみてください。

問題無く接続出来たら一度サーバーを停止させます。

プラグイン投入と設定変更

それでは、先程ダウンロードしたBlueMapのプラグインを投入していきます。

場所はpluginsフォルダです。

投入が完了したらサーバーを起動して、停止させます。

フォルダ内にBlueMapフォルダができます。

まずは動かす事を目的に設定を変更します。

core.conf

大文字の TRUE

一度ここで再起動してエラーが等が出ない事を確認します。

正常な起動は以下のような画面です。

正常に起動出来たら、その他の設定を変更していきますが、ただ利用したいだけならここで終了で構いません。

maps

以下フォルダのファイルで126行目の strageを編集します。

file ⇒ sql

必ず、存在するファイルすべて変更してください。

strages

sql.conf のみ編集します。

変更前

変更後

※以下を貼り付け

storage-type: sql
connection-url: "jdbc:mariadb://localhost:3306/kymdbuser_bluemap"
connection-properties: {
user: "kymdbuser",
password: "muzukashipasuwado"
}
max-connections: -1
driver-jar: "bluemap/mariadb-java-client-3.5.1.jar"
driver-class: "org.mariadb.jdbc.Driver"
compression: gzip

ポートの変更

webserver.conf

利用可能なポート番号に変更してください。

※kym game の利用者はその他と被らないポート番号を指定してください。

jarファイルの格納

場所が全然違うので間違えないでください。

※フォルダを間違えないように注意してください。

ここまで来たらサーバーの起動です。

mariadb側にテーブルが作られていれば成功です。

ブラウザからアクセスしてみます。

サーバーのURLとポート番号を指定して接続したらマップが表示されるはずです。

なお、改めてですが、小規模構成のサーバーでデータベースを利用する理由は殆どありません。

デフォルト設定で十分に動作しますので、無理に利用しないでください※時間の無駄です。

改めて

kym gameではmysqlのデータベースが利用可能です。

データベースに対する運営方針については以下を参照してください。

kym gameはPufferPanelを利用しています。

PufferPanel

kym game はコントロールパネルに、PufferPanelを採用しています。

OSSで開発されたPufferPanelは非常にシンプルで操作性が良く、簡単な操作でゲームをデプロイできます。

VPSを契約してPufferPanelを使ってみようと思った方は一度、kym gameを使ってみてください。

 

 

自宅のサーバー維持費はいくらかけてますか?

東京電力換算

まず電気代ですが以下の公式で求めます。

🤑チャリンチャリン🤑 = 消費電力(kW)/1h × 運用時間×単価(円/kWh)÷1000× 30日

東京電力の場合、単価は、だいたい36.4円ぐらいです。

※プランや地域・調整費用等は省略しますので、適宜読み替えててください。

それでは、仮の値として、計算しやすいように 消費電力(W)=500w で考えていきましょう!

500wの電力を消費する家電の代表と言えばもちろん電子レンジ!
🤑チャリンチャリン🤑 = 500/1h × 24h×36.4円÷1000÷30日

計算すると🤑チャリンチャリン🤑の値は約1.3万円!!

電子レンジを24時間一カ月つけっぱなしにする人はいないと思いますが、こちらを基準に考えていきましょう!

デバイスごとの消費電力

次に、デバイスごとにいくらぐらいの電力を消費するか考えていきましょう。

業務用ノートPC

アダプタを見てみるとだいたい書いていると思いますが、凡そ45wか65wぐらいでは無いでしょうか?スマホ充電器も高いものだと120wの物などありますよね?

これらは充電している真っ最中で上限に近い値を出しますが、一定量負荷をかけながら利用していると、凡そアダプタと同じぐらいの電力量を使います。

今回は計算を簡単にするため50wだと仮定しましょう。

電子レンジが500wでしたのでその1/10です。

計算は簡単で、凡そ 1300円です!意外と高くないですね!

最近流行りのminiPC

アマゾンで売っているこういうやつです。

ミニPC

なお、もしゲームサーバーを構築する場合、比較的おすすめなのは此方になります。

なんといっても、モニターが無いのと最近のminiPCはCPUにN95等を利用している物が多く、消費電力が極端に少ないです。

物によっては10wの物なんかもあります。

電子レンジの1/50の消費電力だと262円です!

激安すぎる!!ほとんど気にしなくてよいレベルですね。

家に余っていたゲーミングPC

もう使わなくなったゲーミングPCが余っているからと言って、サーバー機にしていませんか?

ゲーミングPCは電気食いますよ・・・

いますよね・・・無駄にグラボ搭載したりして浪費しまくってくれる子

計算を簡単にするために、ここではちょっといい奴前提で、1000w計算にしてみましょう。

電子レンジの2倍です。26200円!!これはしんどい!怒られる!!!

と、いう事でそれぞれのデバイスごとにかかる消費電力をみてみると以下のようになります。

 

ノートPC

1300円

miniPC

260円

ゲーミングPC

26000円

これらすべて、24時間稼働前提です。当然遊ぶときにしか起動しない等ありましたら時間は金額を短縮できます。

トレードする物

仮にゲーミングPCであっても、一日1時間しか使わないと決めていれば、月額1000円です。大した金額ではありません。ただ、その場合、

いつでも入ってね♪は言えなくなります。

ここいらはトレードオフですね。

また、あくまで電気代換算ですが、余っていないPC=新規でデバイス調達する場合、それらの機材の調達コストも考えないといけないです。

仮に三年使う場合ですが、三年後でも、自分の物であることには変わり有りません。でも、仮にあなたが、今から3年前の型落ち中古PCもらえるとなって嬉しいですか?

ストレスについて

忘れてはならないのが、環境維持のストレスです。

サーバー落ちてるぞ!

miniPCなど最近のノートPCよりも廉価な部品で構成されていることもあり、また熱にも弱い等で、基本的には24時間動かす物ではありません。なので、突然停止している事などもあります。

停電

流石に雷のコントロールはできません。落雷一発で、地域一帯が瞬電する事などそこそこあります。家のパソコンにUPSをつないでいる奇特な方はそんなにいないですよね?

天候によりサーバーが停止してしまうリスクはあります。

火事

怖いですよね。パーツが熱でやられて焦げて、煙が出て、そこから出火して・・・・と、考えたくないですが、考えないわけにはいかない点です。

セキュリティ

個人的には殆ど心配しなくてよいと思っていますが、ポート開放してインターネット上から自宅に接続する事を許可しているわけですので、一定量のリスクは抱えないといけません。

ポート開放している自宅のパソコンに侵入された!!

なんて、ニュース聞いたことはないですが、絶対にないとも言い切れないのが自宅サーバーです。※ニュースでよくみられるのは、セキュリティが低いでは無く、セキュリティの意識が低い事が原因によるマルウエア感染経由の物が殆どです。

 

物品の償却費なども考慮した上で、月々にかかる電気代などを考慮して、本当に自宅サーバーが良いかは今一度検討しなおしてください。

将来サーバー構築が役に立つ!みたいな話は、私は大好きです。自分の知識の醸成になるのであれば、それは大変素敵な事だと思います。

しかし、サーバー構築の仕事は将来ほとんどない事も意識しておいてください。仮にあったとしてそれは一過性の物で、継続して行われる事なんて、ほとんど稀です。

 

あくまで電気代を中心に考えた場合ですが、その他点も含めて考慮するとして、自宅サーバーの環境維持には、そこそこの費用が必要な事の、覚悟が必要となります。

 

試用期間中につき、6GBサーバーを無料提供中

2024年は一年間、完全に無料で提供できました。

6月ぐらいからでしたので、約8か月間、様々な人に使ってもらえました。試用に協力してくれた皆様、大変ありがとうございました。

2025年も試用は継続しますので、引き続きゲームサーバーを利用してみたい方はお試しください。

試用を継続した2024年の感想として凡そ不具合や機能更改の要望も少なくなってきたかなと思いますので、今のスタイルをベースにサービス提供していく事になるかなと思っています。

ただし、ご意見がある方がいましたら、積極的に取り入れていこうと思いますので、是非、ご意見よろしくお願いします。

6GBサーバーを無料で提供しております。

kym game が提供する試用のサーバー(nodeと呼んでおります)は、メモリ8GB搭載しております。これは、大手VPS事業者であれば、月額4千円~8千円のクラスになります。リソースがひっ迫している時期は6GBに減らす場合等もありますが、だいたい8GBで提供はできると思います。

追記:2025/4/1 より 6GBサーバーになりました。

試用期間は3日~

基本的には短期間の利用で更新をお願いします。更新は簡単で、期限切れメールが届いたら、nodeの利用期間を更新してもらうだけです。

特に利用の申し込みなどもありませんので、ご自由に使ってもらって結構です。

試用期間中に無料で利用できるもの

オブジェクトストレージバックアップ

母艦のサーバー機とは遠隔地に存在するオブジェクトストレージにデータのバックアップを取得する事ができます。仮にnodeが破損したとしても、バックアップ取得タイミングまで戻すことができます。もちろん試用期間中は無料です。※100%の復元を保証しているわけではありませんが、戻らなかった事は一度もありません。

スナップショット

荒らしにやられた!!
となっても大丈夫です。
スナップショットは一瞬で環境を保全します。6時間ごとに最大1日前の環境まで戻すことが可能となります。

SRVレコード

よくあるポート番号が無いJAVA版のマイクラサーバーです。

kym gameが取得する無料ドメインを使って自分の好きなサブドメインでマイクラサーバーを動かすことができます。

2024年1月時点で以下のドメインが無料で利用できます。

  • vtuber.click
  • minecraft-java.click
  • minecraft-cross-play.click
  • minecraft-be.click
  • rivermountain.online
  • fishborn.click

※サブドメイン部分は早い者勝ちで好きな言葉が選べます。

8GB以上のサーバーや長期間の利用を希望される場合

試用は申し込みなど無く自由に利用してもらえるようにしております。そのため、イベントで

16GBサーバーを試したい!
一カ月長期で利用したい!

と言った希望がありましたら、個別にご相談頂けば相談に応じております。

※一定量の、そこまで難しくない条件でお願いしております。

 

サンプルサーバー

以下、常に動かしておりますので良ければお試しください。※環境が壊れた場合作り直しで対応しております。

mcv1214.minecraft-java.click(JAVA版のバニラ1.21.4で稼働しています。)

※↑現在8gbです

※ポート番号は入力しないでください。

fg1201tlf.fishborn.click(JAVA版のForge1.20.1+黄昏の森で稼働しています。)

※↑現在8GBです

※ポート番号は入力しないでください。

統合版はこちらから(古くなる場合があります)

a05.kymg.win:21501

※1.21.50.10版です。

※ポートを変更してください。

※こちらサーバー側にmodは投入していますが、クライアント側にも ver1.20.1用のクライアントソフトを導入してください。

テストに協力してくれる方について

テストプレイヤー特典

恒常的に利用してくれる方には感謝の気持ちを込めて、正式リリース後、8GBのサーバーを半年程度は実質無償で提供する予定です。今からサーバー運営を考えている人は、是非お気軽にお試しください。

アクセス

此方よりアクセスしてください。

KYM Game
kym game は低価格のゲーム用サーバー貸出サービスです。,(kym game,安価,低価格,ゲーム,マイクラ,パルワールド,palworld,terraria,テラリア)

不適切な利用に対して断固たる対応を行います。

アカウントと、データの削除

現在テストプレイヤー募集中ではありますが、一人で複数台利用を、基本的に認めておりません。発見次第、バックアップデータを含めて、連絡なく・理由も開示無しにインスタンスを削除し、利用停止と継続利用の許否を行います。

接続元情報・利用状況・操作ログ等、様々な情報より判断致します。発見次第、即対応致しますので、該当するような利用者についてはご注意ください。

また、提供サービスはコンソール機能を所持したゲーム用サーバーとしての利用までとなります。一般的なVPS用途での提供はおこなっておりませんので、それらに準じるような利用方法については、ご利用はおやめください。

複数台それぞれでゲームサーバーを運営するような場合については、その限りではありませんが、その場合、区別がつきませんので、事前にご申告をお願いします。

なるべく多くの方に使ってもらいたいための措置になりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました